ページ

Welcome to my blog. This blog about my husband, Euan Craig, who is an Australian potter in Japan; about his works, making process, our life style and our family.

Euan Craig    A Potter's Life

このブログへようこそ。

陶芸家の妻、そして母である三日月こと私が綴るブログです。
オージー親父こと陶芸家の夫、ユアン クレイグの作品、制作過程、展示会や
家族との生活や色々な思いなどを書いています。

いわゆる贅沢はできませんが、
日本とオーストラリア両方の文化を取り入れたハイブリッド(?!)の生活をしています。

笑いあり、涙あり、歌あり、ジョークあり、賑やかに、
夫婦と子供たちと猫2匹で暮らしています。



ラベル 家族 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 家族 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018/04/27

春の益子陶器市!




みなかみも暖かくなりました。
ユアンが気温の上昇とともに
元気になっていく気がします。

さて、
明日から益子陶器市が始まります!


春の益子陶器市
4月28日(土)〜5月6日(日)

ユアンは、いつもの陶房ましやまの店舗前、
ましやまビレッジに出店します。



今月に2回窯焚きをしたので、
焼きたての作品が多数並びます。

どうぞお立ち寄りください。




私は子供たちと4日から
陶器市に行こうと思ってます。


陶器市は、久しぶりの栃木へ
里帰りのようなもの。

友人たちに会えるのが
とても楽しみです。









今年に入って、子供の受験、卒業、入学、
確定申告など、バタバタしていて
落ち着く暇がありませんでした。

長男Cが高校を卒業してから、
なんとか後期試験で合格し、
遠く秋田へ巣立って行きました。

三男Sは小学校を卒業し、
春から中学生になりました。

どんどん成長していく子供達。
寂しいけれど、嬉しく誇りに思います。
体に気をつけて頑張って欲しいです。

楽しみながらね♪


私もがんばろう。











2018/03/03

また一つの節目・・・


3月3日、今日はひな祭り。
桃の節句です。

少し春めいてきましたが、
みなかみはまだ雪が残り、
梅の花が咲くのはもう少し先のようです。









そして先日、
3月1日は長男Cの高校の卒業式でした。


大学の結果待ちなので、まだ終わっていないという感じですが、
一つの節目を迎えることができました。


この高校の3年間は息子には、どうだったのでしょうか?


部活や生徒会でいっぱいいっぱいの時もありました。
自分でお弁当を作った時期もありました。
思春期の中、ぶつかり合うこともあり、
時には疲れてしまうこともありました。

それでも、
クラスのこと、先生のこと、
学校のことを色々話してくれました。
笑いすぎて涙が出たり・・・。


これから、どのスタート地点から歩き出すにしても、
悔いなく、精一杯、そして楽しんで歩んでいってほしい。

あなたは、体も心もずいぶん成長したね。
家から巣立っていくのは寂しいけれど、
その成長を誇りに思っています。
あなたなら大丈夫。

たとえ失敗することがあっても、
そこから学ぶことは大きいので、
肩の力を抜いて、
失敗を恐れず挑戦していってください。
後悔のない生き方をしてください。

これからの人生は可能性に満ち、輝いています。

ずっと応援しています。


卒業おめでとう!





2017/08/17

今年もあります。高校生のライブ・フェスティバル!




ちょっと陶芸と離れますが、お知らせです。

今年も沼田青年会議所主催で、
うちの次男たち高校生が運営するライブイベント、
NOTTN Fes. が沼田公園で開催されます!


8月19日(土)
開場:9時
終了:16時 雨天決行(荒天中止)

場所:沼田公園野球グランド

入場無料



アーティストを招待し、演奏してもらうだけでなく、
午前中は高校生バンドたちの演奏もあります!
うちの長男・次男も参加します。

模擬店もありますよ。
ぜひ8月19日は沼田公園グランドへお越しください。


多くの方の協力を得ながら、
利根・沼田の高校生が頑張って準備してます。
息子たちにとって、こんな経験なかなかできません。
それに楽しそうです。

今年の夏は雨が多くて、夏らしくない夏でしたが、
息子たち高校生にとって、
この日は暑い夏になることでしょう!



よろしくお願いします。





2017/04/17

Happy Easter !





Happy Easter !


4月16日はイースター・サンデイでした。

みなかみ町も暖かくなり、
桜の蕾が膨らんできました。



いつもなら、クレイグ家には、
うさぎ男が現れるのですが、

残念ながら今年は仕事のため、
代わりに、
代理うさぎが来てくれ、
卵を隠して行きました。






末息子だけでは寂しいだろうと、
高校生の兄たちも一緒に
エッグ・ハンティングをしてくれました。


代理うさぎとは言っても、
なかなかの卵隠しのうまさです!

男の子たち最後まで見つけるのに
苦労してました。

結構楽しんでたね。
ふふふふ・・・










2016/10/31

Happy Halloween!



Happy Halloween!!

今晩のモンスターたちの夕食です。









































子供達、久しぶりに仮装してみました。
それも、あっという間に。

簡単ですが、気分はハロウィーン♪



先日の栃木県矢板市での個展は無事に終わりました。
多くの方が立ち寄ってくださり、ありがとうございました。

この後、益子陶器市、
そして日本橋、海老屋美術店での個展に向けて、
準備中です。

今年の秋の陶器市は、
個展と日にちがかぶってしまい、
陶器市会場には、
ユアンが3日・4日に、
私が5日・6日におりますが
7日は出店しませんので、ご了承ください。

ユアンは5日から海老屋美術店での個展におります。

よろしくお願いいたします。



















2016/08/20

ライブ・フェスティバルのお知らせ。


ちょっと陶芸と離れますが、

沼田青年会議所主催で、
うちの長男たち高校生が運営するライブイベントが
沼田公園で開催されます!

アーティストを招待し、演奏してもらうだけでなく、
高校生バンドの演奏もあります!

模擬店もありますよ。
ぜひ8月23日は沼田公園グランドへお越しください。


多くの方の協力を得ながら、
利根・沼田の高校生が頑張って準備してます。
息子たちにとって、こんな経験なかなかできません。
それに楽しそうです。

夏はまだまだ終わっていません!

よろしくお願いします。


2015/06/15

特別企画展のお知らせ!!


作陶展のお知らせです。

突然ですが、
三人展を行うことになりました。

本当に急な運びとなりましたので、
案内状もありませんが、
このブログやホームページなど、
WEBサイトで告知をさせていただきます。

突然のお知らせの上に、
今日から5日間と短い期間ですので、
驚いた方も多いと思います。
(本人たちも驚いています!)

ご都合の合う方は、ぜひお立ち寄りください。
ユアンは16日にギャラリーにいる予定です。


三人展
松崎健、濱田友緒、ユアン クレイグ

2015.6.15(月)~ 19(金)

佳乃やギャラリー

〒321-4217 栃木県芳賀郡益子町益子3169-1
TEL. 0285-72-8717
ブログ http://kanoya-a.dreamblog.jp



























それから、
展示会から話が逸れますが・・・、


















先日の土曜日、長女の声楽部による
定期演奏会がありました。
家族みんなで観に行きました。
その上、祖父母や叔父家族も来てくれました。
ありがとうございます。



また、私の従兄弟が本格的な写真撮影もしてくれました。

Tくん、急な話だったのに、朝からずっとありがとう!
とてもよい記念になりそうです。
みんな感謝していました。


定期演奏会では、
さすが声楽部、合唱は澄み通る歌声で
本当に素晴らしいものでした!

後半はウエスト・サイド・ストーリーのミュージカルを行い、
部員の手作りで、踊りよりも歌がメインの部活ですが、
みんなでがんばり、とても感動的な出来上がりでした。


娘の堂々とした舞台での姿に驚き、
そして演技・歌もすばらしく感動しました。
(親バカですみません)
もちろん私はウルウルしてしまい、
観客席が暗くてよかった。

弟たちも姉を誇りに思ったようです。

最後の高校生活を悔いなく、
過ごして欲しいです。

まずは、おつかれさま。









2015/04/05

Happy Easter!






Happy Easter!



色々な卵が
出来上がりました。


ふふふと
うさぎ男も再び現れました!

庭を回って、
卵を隠して行きました。















エッグ・ハンティングでは、
子供達は雨でも
大はしゃぎです!











「あった!」
「見つけた!」

とあちこちから声があがります。



子供達は
楽しかったみたいです。

うさぎ男さん、ありがとう。



2014/09/25

夏も終わり・・・



みなさん、いかがお過ごしですか?

ブログの更新があまりなく、
すみませんでした。

特に、急須のブログの後で、
ご心配をされていた方も
いたかと思いますが、
私たちは、みんな元気です!


声楽部で歌っている長女、
朝日コンクール、NHKコンクールで
がんばってました。
生物オリンピックに挑戦したり、
高校でSPP(サイエンス・パートナーシップ・プログラム)に参加し、
大学の研究室の協力で
実験・研究してきました。
オープンキャンパスに参加したり、
忙しい夏休みを過ごしていました。
工房で涼しく勉強
さて、勉強はどうでしょう・・・。



中体連で部活を引退した長男、
色々あったけど、いいチームで、
とてもがんばってました。
山のような夏休みの宿題をしながら、
子供会でキャンプに参加したり、
プールで泳いだりして、
夏休みを過ごしました。
(受験生なのか??)
今は、駅伝の選手として
大会に向け走ってます。







この春から中学生になった二男は、
兄弟と同じバスケ部に入り、
夏の猛練習に
バテながらもがんばってました。
少し引き締まった気がします。
部活と宿題に明け暮れた夏休み、
キャンプで少し生き抜きでした。












早いうちに夏休みの宿題を終えたのは、
三男でした! えらい〜!!
夏休みに流木教室で制作したり、
親戚や従兄弟が遊びに来たり、
プールにいっぱい通って泳ぎました。
(ほとんど鬼ごっこや
ビート板遊びだったけど・・・)
カヌー体験は台風でキャンセルになり残念で、
大きなことはできなかったけど、
それでも色々楽しみました。









子供たち、
お手伝いもたくさんしてくれました。

陶芸の仕事も少し挑戦。
粘土の再生・準備を手伝い、
軽トラでダディのお伴をして
薪を買いに行ったり、
作品を納品に行ったりと。



ユアンは作品制作はもちろん、
長女の高校のインターンシップの
職場体験の生徒を受け入れたり、
世界薪窯協議会に招待され、
1週間程デンマークに行き、
また色々な出会いがありました。
子供たちの夏休みが開けて、
中学校での1日陶芸教室での指導。
生徒たちは熱心だったそうです。




週末に体育祭、運動会と続き、
稲刈りが始まった田を見ると、
夏が終わったように感じます。

一息つけそうな気がしたのですが、
やることは山積みです・・・。

まずは1つ、1つ、
がんばろうと思います!







2014/03/27

うつわ坂での二人展


雪から、久しぶりのブログとなります。
すみません・・・。



現在、埼玉県の坂戸市、うつわ坂にて、
ユアンとジェンギズさんの
二人展が開催されています。

遅れましたが、お知らせいたします。


ほんわかと素敵なご夫婦が経営するギャラリーと陶器のお店です。
ぜひお立ち寄りください。






















ユアン クレイグ、 ジェンギズ ディクドウムシュ   二人展

2014年3月19日(水)~4月7日(月)
10:00~19:00 (火曜日定休)

うつわ坂

埼玉県坂戸市南町22-4






それから、
この25日に二男Rが、
小学校を卒業しました。

転校して、
4年生からの小学校でした。

楽しいことはもちろん、
辛いこともあったと思います。

でも市貝にも みなかみにも、
たくさんのいい友達、
良き先生方に恵まれ、
彼の大きな成長となりました。


これから中学校にいって、
また大きな成長をしていくことでしょう。


卒業おめでとう。

後ろで親の私たちが見守ってるから、
安心して思いっきりやりなさいね。
大丈夫、たとえ時間がかかっても、
あなたになら できるから。




2014/02/17

雪、雪、雪~!!




積雪 90 cmになりました!!




道までの雪掻きは、
なかなか進まず、
2日間、雪に閉ざされ、
陸の孤島でした。






2日ぶりに
昨日の午後、道まで
やっと人が通れるようになりました。



そして、今日も雪掻き頑張りました。

ついに車が出せるようになりました!
(庭の雪は、まだ半分残ってますが・・・)







ユアンが益子でワークショップで
教えて留守だったので、
作業がなかなか進みませんでした・・・。


ある程度、食料も薪もあったので、
大丈夫でしたが、

久しぶりにスパーへ
買い出しに、レッツゴー!

しかし、お店は、
棚はガラガラで、商品がなかったり、
何だか震災後のこと思い出しました。


でも今回は、電気も水もあるし、
一生懸命雪掻きして、
やっと家を出られた人々の表情は明るく
雰囲気は異なりました。





子供たちの学校は、
今日・明日は臨時休校です。


何だか雪のせいで大変です。
かまくらを作る余裕はなく、
ひたすら雪かきの日々でしたが、
楽しくもあります。









屋根からの
落雪や、道の凍結など、
みなさんもお気をつけてください。






それから、
子供たちみんな、
がんばってくれてありがとう~♪





2013/05/23

Happy Birthday Euan ♪

益子陶器市では、
たくさんの方がテントに立ち寄って下さり、
本当にありがとうございました。

毎年陶器市のたびに立ち寄って下さる方、
久しぶりの方、そして初めての方、
お会いできてとてもうれしかったです。

またお会い出来ることを楽しみにしています。



さて、
5月22日はユアンの誕生日。
49才になりました。

これからも一緒に
時間を過ごして行こうね。



家族で過ごす時間が
嬉しそうなユアンでした。

 
 


ユアンのあまりの表情に、
この写真も載せてしまいました。

上の写真だけだったら、
家族愛がいっぱいの
いい写真で終わったのでしょうが、
つい・・・。








Happy Birthday, Euan.
All our love,
XOxoxoxoxo

2013/03/11

2年・・・・


14時26分、黙祷。

亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。

どうか全ての方々に、平和と安全と安心、そして幸せを。




あれから2年・・・。

2年という月日がたっても、
地震、原発、津波、避難した事、色々な事。
風化させてはいけない。
気持を閉ざしていてはいけない。

心から吐き出すことで、
かたくなな辛い思いが、素直な思いに変わり、
少し気持ちが楽になると思う。

悲しい事、辛い事などの思いを
この日に家族と語る機会として欲しい。





以前から私たちを知る人は
家族優先で生きていること ご存じだと思いますが、

地震により、
ユアンの陶芸のキャリアよりも、
家族を優先して、
みなかみ町に引っ越した、私たちです。

何を優先するかは揺るぎません。
それが私たちの流儀です。


地震の直後、
私はノートを子供たちに与えました。
10年後の自分に、地震のこと、
色んな思い、感じたことを書いて残してあげて、と。

そうする事で、子供たちの恐怖やストレスを
吐き出させてあげたかった。

その時、末息子はまだ字が書けませんでした。
だから絵を描くように話しました。

最初は、壊れた家、割れたガラス、
地割れ、燃える家を描きました。
しばらくして、豆しばの絵を描くようになり、
少し落ち着いたように思えました。

でもその夏頃に、こども園で描く絵が
黒や茶色の絵ばかりとなりました。
以前は、色とりどりの絵を描いていたのに・・・。

その頃は、日常生活が流れていくのに、
自分だけ立ち止まっているような、
それでいて流されているような気がして、
また、多くのことが起こり、でも前にも進めず、
家族それぞれが大変な時でした。

私に子供たちをフォローしてあげる余裕がなかった・・・。

でもその後、色々なことがあり、
友人たちの手助けもあり、先が見え始め、
また先生の言葉かけのおかげもあり、
秋頃に、末息子はまた色を使って絵を描けるようになりました。

そして、小学校に入学し、
字を習い、文章が書けるようになりました。

この詩は、昨年の11月に書いたものです。

これを読んで涙があふれました。

家族であの時のことを話すきっかけとなり、
それぞれがあの時からの思いを話しました。
つらかったと素直に話すことができ、よかったと思います。

家族への思いを再確認する事が出来ました。





じしん

じしんは なにもかもくずしてしまう
じしんで いえは くずされる
かわらはこわれ、かべにはひびがはいる
まどはこわれて、いえはごちゃごちゃになってしまう
じしんは つなみをよぶ

ぼくは まけない



いえ

いえでは かぞくがまっている
たのしくあそんでくれる
ほんをよんでくれる





2013/02/05

節分

2月3日は節分、「豆まきの日」でしたね。

「鬼は~外~! 福は~内~!!」
と声高く、子供たちと家中、各部屋に豆をまきました。
もちろん窯小屋も。


それから、うちも恵方巻作りましたよ♪
 
キュウリ、たくあん、卵焼き、大葉、桜でんぷ、
カニカマ、アボカド、スモークサーモン♪

中身はちょっと和洋折衷です。
 



食べざかり6人分は多いので・・・、

みんなで巻き、巻き♪
みんなで巻き、巻き♪
巻いて~、巻いて~、トントントン♪
できたぞ!できた~!
たくさんの海苔巻♪

(「糸巻き巻き」のメロディで♪)



今年の方角、南南東を向いて食べてみました。

こんなに沢山できたけど、
みんなでペロリと食べちゃいました!

みんな元気で、良い年でありますように!


2012/03/11

1年・・・



あれから1年・・・。

あの日、2011年3月11日は、
多くの人の人生や生き方を変えたと思います。


ニュースを見るたびに涙があふれ、
でも何もできず、
自分の無力さに思い知らされ・・・。

そしてまた、多くの人が元に戻ろうと、
もがきながら懸命に努力していると思います。

もがいても何もできない事もあると思います。
もがくことさえできない事も・・・。


先も見えず、本当に疲れた・・・。



つらい時に、ユアンに言われました。

「あの日を思い出してごらん。
大変だったけど家族の無事を確認した時どうだった?
何が一番大事か分かったでしょう。

今、自分のそばに、
その大事な家族が無事で一緒にいるでしょう。

すごく幸せなことです。
だから、大丈夫です。」



あの日、
私は益子陶芸美術館の職員として働いていた。

あの時、
震度6強に地震の中、
家族の事が心配だった。

停電、水道も止まり、電話も不通。
カーラジオからは津波の報道がパニックのような声で流れるだけで、
ほとんど情報が得られなかった。

来館者たちを安全な場所に避難させ、
大型バスの迎えが来るまで落ち着いていられるよう配慮しました。

やっと仕事を終え、
子供の迎えに帰宅する道は

信号機のライトは消え、
屋根の瓦は崩れ、
塀のブロックや大谷石が崩れ、
墓石は倒れ、
そして続く余震の中、
それらに反し、とても静かだった。


不安がいっぱいで車を運転し帰宅すると、

「まみぃ~!」と、
 庭で子供たちがニコニコと迎えてくれた。

「マミィが無事でよかった。」
と末息子は泣きだし、家族みんなで抱き合った。

私は涙でみんなの顔がにじんで見えた。
みんな泣いて、笑っていた。



私は、なんて弱気になってたんだろう。
大切な事が見えなくなっていた・・・。



大変な事があっても、がんばれば何とかなる。
何ともならなかったら、違う方法もある。
何も方法がなかったら、ちょっと脇においてもいい。
ちょっと休んでもいい。

この子供たちの笑顔に囲まれている事を忘れちゃいけない。

ああ、がんばろう・・・。



子供たちの笑顔や、
家族や友人たちの励まし、手助けがあり、
本当に多くの人に支えられ、自分は一人じゃないと思え、

また頑張る力が湧いてきました。
また笑う事が出きました。

大丈夫、何とかなると思えるようになりました。

心は弱い、
けれど、心は強くもあるのですね。





今まで多くの方々に励まし、助けていただきました。

まだまだ再スタートするには先が長いです。
でも、ゆっくりですが前に進む事が出きました。
本当にありがとうございます。


そして、
東北大震災で亡くなった方、
まだ行方不明の方、
心よりご冥福をお祈りします。

いまだに避難生活の方、
復興しようと頑張っている方、
どうか平和と安心が得られる事をお祈りします。

頑張って生きる、幸せに生きる事に
後ろめたさを感じないでください。
幸せに笑顔で生きる事が何よりも
失った方たちへの追悼になるはずです。




今日は、
家族みんなで普通に過ごします。
普通という幸せを味わいます。