ページ

Welcome to my blog. This blog about my husband, Euan Craig, who is an Australian potter in Japan; about his works, making process, our life style and our family.

Euan Craig    A Potter's Life

このブログへようこそ。

陶芸家の妻、そして母である三日月こと私が綴るブログです。
オージー親父こと陶芸家の夫、ユアン クレイグの作品、制作過程、展示会や
家族との生活や色々な思いなどを書いています。

いわゆる贅沢はできませんが、
日本とオーストラリア両方の文化を取り入れたハイブリッド(?!)の生活をしています。

笑いあり、涙あり、歌あり、ジョークあり、賑やかに、
夫婦と子供たちと猫2匹で暮らしています。



2010/02/07

The Three Bears......



"Once upon a time
there were three bears.
The father bear was great big,
the mother bear was middle-sized,
and the baby bear was wee little.


One morning the mother bear made
some porridge for breakfast.

She filled a great big bowl
for the father bear,
a middle-sized bowl for herself,
and a wee little bowl
for the baby bear.

While the porridge was cooling,
the bears went out
for a walk in the woods....."





~from the Book of "The Three Bears"~










”昔むかし、あるところに
3匹のクマが住んでいました。

お父さんクマはとても大きく、
お母さんクマは中くらいの大きさで
子グマはとっても小さいかったそうです。

ある朝、お母さんクマは朝ごはんに
「ポリッジ」を作りました。
お父さんクマには、とても大きな器に、
お母さんクマには、中くらいの器に、
子グマには、とっても小さな器に
盛りつけました。

ポリッジを冷ましている間、
クマたちは森へ散歩に出かけました....”

~「3匹のクマ」より注釈・翻訳~






in a beautiful snowy morning .......










と、物語から入りましたが・・・

ここに出てくる「Porridge ポリッジ」
オートミールとも言い、
オーツ麦(えん麦)のお粥みたいなものです。



今朝、私が朝食にポリッジを作り、
この物語が頭に浮かんだのでした。

塩味で食べる家庭もありますが、
クレイグ家では少し水を控えめにして煮て、
器に盛り付けてから、
砂糖やはちみつを掛け、牛乳を注いで食べます。

今日は、病み上がりの人が多かったので、
ちょっと長めに蒸らし、柔らかめの仕上がりにしました。




病み上がりと言えば・・・、

金曜日のユアンの扁桃腺炎で始まり、
月曜日に次男がインフルエンザ、
水曜日に長女がインフルエンザに。

それぞれが40度まで熱が上がりました。

次男がタミフルを服用し、長女はリレンザを吸入し、
熱がそれぞれ下がってきたと思った矢先に、
ユアンが咳を始め、熱がまた上がり始めました。

いやな予感が・・・・

そうです。

検査の結果、
土曜日にユアンもインフルエンザに!!


扁桃腺炎で7日間の点滴の通院、
そしてインフルエンザ・・・・。

「泣きっ面に蜂」とは、こういうことを言うのでしょうね。


でも、一度に全部が来たのでなく、
順々になったのは、幸いでした。

長期間であっても看病する側も助かりました。


薬を飲んでいるので、
後は水分を取り、消化のよいものを食べ、
薪ストーブで部屋を暖かくして、湿度を保ち、
よく休むのが何よりでしょう。


次々とインフルエンザのウイルスの攻撃に倒れる中、
長男と私は、必死の抵抗をしているゲリラ部隊のようです。


この攻防に終わりはくるのか・・・・・。

2010/01/31

またまた・・・・・・・

感染症胃腸炎は
みんな完全に治りました!

やったぁ~~~~~♪

私も感染せずにすみ、
よかったと思っていたら・・・。


3~4日前から、のどが痛い
と言っていたユアン。

金曜の夜から熱が出始め、
またまた扁桃腺炎に・・・。


昨日は病院で点滴をしてもらい、
今朝また点滴を受けに病院へ行きました。



疲れがたまってくると、暴れだす扁桃腺。

色々調べて、どう対処していくか
この扁桃腺とどう付き合っていくか、
考えないと・・・。


日本橋のワインバー・レストラン
G'dropさんからのご注文の作品や
3月3日から9日まで
日本橋高島屋での3人展もあるので、
締め切りというプレッシャーがありますが、

ここでよく休んで治さないと、
長引きますからね・・・・。

早くよくなるといいね、ユアン。



そう言えば、G'dropさんでは、
1月から3月までの間、
またユアンの器で料理を楽しんでいただけます。
もしよろしければ、お立ち寄りください。



写真は、
1月2日のうちの窓ガラスの氷の結晶(Jack frost)です。

凍てつくように寒い朝でしたが、
こんな自然の芸術を見られ、幸運でした。

ユアンが写真を撮ったことを知らない次男が
どうしてもこれを記録に残したいと、
紙を当てて色鉛筆でこすって、写しとっていました。

少し模様が写し取れ、喜んでました。


方法は違うけど、親子で感動を残そうとしている姿が
かわいいなぁと思う私でした。(^-^)

2010/01/25

感染拡大中?!

さてさて。

末息子の肺炎、そしてインフルエンザと続き、
今度は・・・

感染性胃腸炎が!!!



最初はひどい症状で長男から始まり、次男へ、
そして軽い症状で三男、長女にと
感染が広まってます。


昨夜ユアンは高熱がでたけど、
今朝は熱が下がり、
なんとか持ちこたえた感じです。



しかし、後片付けが大変・・・・。

熱湯や漂白剤、乾燥機を使ったり、
床やトイレなど酢水や消毒液で
ひたすら殺菌、殺菌。

家で洗えるものは家で洗い、
コインランドリーの大型乾燥機で熱風殺菌!

布団をコインランドリーで洗いましたよ~!

綿がよれてしまうので、
家で干して乾かしましたが・・・。



私は今のところ大丈夫なので、
手洗いを徹底し、、
私の母が作った梅エキスをなめて
(すごく酸っぱいんですよ~)、

このまま乗り切ろうと頑張ってます。(^-^)v



感染力が強く、早いので、
皆さんも どうかお気をつけてくださいね。

2010/01/21

20才になりました♪


20年前の1月21日、
雪の成田空港に降り立った青年 。



言葉も習慣も分からない日本。

すべての荷物を整理し、
陶芸のビジネスも売り、
2つだけのバッグを手にして。

知り合いは1人だけ。
日本について知っていたのは
陶芸だけ。





20年という月日が経ち、
本当に多くのことを経験し、
決断し、行動し、努力して
ここまで来ました。


けして平坦な道ではなかった・・・・。

悩んで立ち止まったり、
振り返ったりしながらも
一歩一歩前に歩み続けてきたユアン。




20才の誕生日
おめでとう。



家族と祝う、この時は
何とも代えられないね。



これからもよろしくね。

2010/01/02

A Happy New Year !
















明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。


また、久しぶりの更新になってしまいました。

この寅は、娘がゴム版画で彫ったものです。
なかなかの出来で、迫力があるので使わせてもらいました。


昨年は、
ユアンがリンパの炎症を起こしたり、
扁桃腺炎で高熱を出したり、
私も咳の風邪が長引いたり、
末息子は肺炎になったり、

やっと治りかけたところで、
ついにインフルエンザになってしまい、
健康のありがたさが身にしみました。


今年は健康に気をつけて、
色々やっていきたいと思っています。

皆さまにも
良いお年でありますよう
お祈りいたします。