急須の持ちやすさ、
注ぎやすさの条件は、
取っ手と注ぎ口の角度が80度、
そして、
バランスです。
もちろん他にもありますが・・・。
写真のように
急須が立つことで、
取っ手と注ぎ口の延長線の接点が
中心になっていることが分かります。
これが中心になっていなければ、
バランスがとれず、
立つことができません。
このバランスが、
急須を持った時に、
ストレスが少なく、持ちやすく、
そして注ぎやすくなります。
ユアンにとって、久しぶりの急須の制作。
もちろんまた、左利き用も制作しました。
並んで置かれた姿が妙にかわいい、
と思う私でした。
焼き上がりが楽しみです。
P.S.
ところで、
少し前に、このブログのテンプレートを変え、
背景にユアンの器のアップ写真を使ったのに気付きましたか?
ちょっとカスタマイズしてみました。
注ぎやすさの条件は、
取っ手と注ぎ口の角度が80度、
そして、
バランスです。
もちろん他にもありますが・・・。
写真のように
急須が立つことで、
取っ手と注ぎ口の延長線の接点が
中心になっていることが分かります。
これが中心になっていなければ、
バランスがとれず、
立つことができません。
急須を持った時に、
ストレスが少なく、持ちやすく、
そして注ぎやすくなります。
ユアンにとって、久しぶりの急須の制作。
もちろんまた、左利き用も制作しました。
並んで置かれた姿が妙にかわいい、
と思う私でした。
焼き上がりが楽しみです。
P.S.
ところで、
少し前に、このブログのテンプレートを変え、
背景にユアンの器のアップ写真を使ったのに気付きましたか?
ちょっとカスタマイズしてみました。
うぉ〜憧れの「きゅうす」♪
返信削除いつか、いつの日かは作りたい...と思って数年が過ぎております。
並んだきゅうすサン達は注ぎ口側を見ても、取っ手側を見ても
活き活きした「顔」に見えるのはたかねだけですかね^^;
可愛いです♪
緋だすきのアップ
カッコいいです(^-^)v
右サイド上下の写真どちらもが
デジタルフォトフレームの様にどんどん写真が変わるのも
いいなぁ〜。
たかねぇさん>
返信削除ありがとうございます。
テンプレートはどうしても手を加えたかったので
カスタマイズで試行錯誤してます。
B型の私は気まぐれなので、また時々変えると思います。
お楽しみに~♪
急須は指導所では最後に作る仕上げの作品らしいですよ。
注ぎ口、取っ手、蓋とパーツが多い分だけリスクも多くなり、
手間と時間も掛かりますよね・・・。
そうそう、私も急須が顔に見え、
かわいいと思ってしまいました。ふふふ