ページ

Welcome to my blog. This blog about my husband, Euan Craig, who is an Australian potter in Japan; about his works, making process, our life style and our family.

Euan Craig    A Potter's Life

このブログへようこそ。

陶芸家の妻、そして母である三日月こと私が綴るブログです。
オージー親父こと陶芸家の夫、ユアン クレイグの作品、制作過程、展示会や
家族との生活や色々な思いなどを書いています。

いわゆる贅沢はできませんが、
日本とオーストラリア両方の文化を取り入れたハイブリッド(?!)の生活をしています。

笑いあり、涙あり、歌あり、ジョークあり、賑やかに、
夫婦と子供たちと猫2匹で暮らしています。



2009/07/07

乾燥させなかったり、乾燥させたり・・・


ユアンが熱を出して
制作できなかった間に、
ビニールを掛けたのと、
梅雨のおかげで、
作品は乾燥し過ぎず、
無事に削りや取っ手付けができました。


でも、5日間の高熱、
4~5日間の微熱のせいで、
10日間も制作ができませんでした。

これは、とても痛いです。 




作りたかった作品や、
作らなければばならない作品が
次の個展に間に合うように制作できません。

今できる、精一杯の制作です。





その上、今度は梅雨の湿度で、
削りをした作品が
なかなか乾燥しません・・・。





だからユアンは、
ちょっとした雨の合い間の晴れ間に、
天日干しをしたり、
工房内で薪ストーブに火を入れ、
扇風機を使って乾燥させてます。






乾き次第、釉薬掛けをし、
作品を窯詰めし、
そしてやっと窯焚きです。





作品を乾かしている間に
窯の棚板を削り、汚れや破片を取り、
作品が焼きつかないように
棚板にアルミナを塗っていました。


この作業はガラス片のような
陶器の欠片が飛び散るので、
防具マスクやダストマスクをします。

釉薬の粉末を配合する時も
ダストマスクを必ず付けます。

細かい粉末を吸い込むのは
肺にとても危険です。



安全意識・危険意識を持って作業するからこそ
気持ちよく、安全に制作できるんです。


今ここで無理せず、
でも出来る限り、精一杯に努力し、制作しているユアン。

一つ一つの作業がその作品を完成させるんですね。

一つ一つに思いを込めて・・・。

2009/07/06

ガトーショコラ~♪


この前の30日に
末息子の保育所の
家庭教育学級があり、
今回は
「焼き菓子を作る」だったので、
参加してきました♪






講師は、
保育所のお子さんのママでもある
横山由美先生でした。

フランスで
お菓子作りを学んだそうです。


作ったのは、
ガトーショコラと
チョコチップクッキー。



材料は全部
計ってもらってあったので
混ぜるだけでしたが、
思った以上に簡単でした。

私は、ガトーショコラが
大好きなので、
今度は、おいしいものが
うちでも作れるので
とてもうれしいです♫




ガトーショコラを
オーブンで焼いている間に
チョコチップクッキーを作り、
(やはり混ぜただけですが 笑)

ケーキが焼けた後に、
オーブンで焼きました。





家庭用のオーブンは、
温度にムラがあり、冷めやすいので、
余熱の時に、
20~30℃程高めに予熱すると
焼く時にちょうどいいそうです。



病み上がりのユアンも一緒に参加しました。

個展の準備が忙しかったのですが、
本格的なケーキ作りと聞いて、
料理が趣味のユアンは
ぜひ参加したかったそうです。




焼き上がったケーキも味見し、
他のお母さんたちとのおしゃべりも楽しく、
その上、自分の焼いたケーキをお土産にもらい、家に帰りました。


その日は空手の練習の日だったので、
急いで夕食を食べたのですが、
デザートのケーキもしっかり食べましたよ~♪

材料は先生が用意して下さった、
本格的ないいものだったので
とってもおいしかったです♫

私のレパートリーがまた一つ増えました。




横山先生 のお店は、
まだ私自身は行ったことがないですが、
今度ぜひ行ってみようと思います。


おやつ工房
「ル・プチ・シュブルーズ」

栃木県芳賀郡市貝町上根751-16
TEL:0285-68-5355

2009/06/30

My Birthday ♪

ユアンの熱も下がり、
体調も食欲も戻り、
30日からやっと制作に戻れました。

7月15日から、新宿高島屋での個展もあります。

これから遅れを取り戻すように、制作していかないとです。




さて、6月29日は、
私の誕生日でした。

病み上がりのユアンと
子供たちとみんなで、
前日の日曜日に
ショッピング・モールへ
行ってきました。




ユアンが計画を立て、
子供たちと相談して
「マミーの誕生日のプレゼントを買うぞプロジェクト!」
を立ち起こしました。(大げさですね 笑)


要は、私の好みがうるさいから、
自分で選ばせようということだけど、うれしかった。

娘もビーズのパーツを色々買ったり、
モールで偶然久しぶりの友人にも会い、おしゃべりに花が咲いて楽しかったし、
子供たちも辛抱強く私が選ぶのを待ってくれて、えらかったです!!


選んだものは何だったのか、あっという間に私は忘れ、
翌日の誕生日には驚き、喜んだのは言うまでもないですね(笑)

ちょっと演技がオーバーだったかな・・・(笑)
でもみんなで大笑いでした♪



今までは、私の誕生日は祝わなくてもいいと思うこともあったけど、
自分の生まれたことを喜び、祝ってもらえるのって
やっぱりうれしいなぁと、素直に受け取れるようになりました。

こんなに欠点もいっぱいある私なのに、
ありのままの私を受け入れて、
愛してくれる家族に恵まれて、幸せだなぁ、と。

みんな、ありがとう。

2009/06/24

ビニール掛け


先週の金曜日からずっと、
ユアンは39~40℃の
高熱が続いてました。


新型インフルエンザを
心配しましたが、

検査したら、大丈夫でした。
ホッとしました。


5日間続いた高熱は、
今朝、やっと37℃に下がり、
少し楽になったようです。

よかった・・・。



でも、まだ普通に食べられないです。

扁桃腺が炎症し、喉が痛いので
柔らかいものを、少しだけしか食べられません。

離乳食のようなスープやプリンやバナナなど、
水分補給にスポーツドリンクやお茶くらいです。

ちなみに、5日間で5kgも体重が落ちました。

まだしばらく、休養が必要です。





ユアンが、熱を出す前に制作した作品が、
まだ削りをしていない状態でした。


私が変わって
削りができないので、

乾きすぎて、
作品約200点が
ダメにならないように、
私にできることは、
作品にビニールを
掛けることでした。



梅雨の間は、作品の乾燥が遅いので、
それが幸いしました。
よかった・・・。

いくつかの作品は、少し乾燥が進んでました。
まだ制作に戻れないので、
多少のロスで済みますように、と祈るだけです。


こういう時に、湿らせたタオルや布を被せる人もいますが、

ユアンが言うには、
粘土中の水分のムラが出来て、ひび割れになる場合があるそうです。


代わりのいない仕事の大変さを感じました。

でもだからこそ、代わりのない作品になるのですね。


早く元気になるといいね。

2009/06/17

町たんけん

昨日16日、
次男の学年の校外学習で
「町たんけん」がありました。

何人かの保護者も
引率のボランティアで参加し、
私も参加して行って来ました。


自分の子供の班と
一緒で行動し
息子の班は3人だけなので
活動しやすかったけど、
のんびり3人組だったので、
進みが・・・・。



それはともかく、
コースはクロネコヤマト、畳屋さん、消防署、クレープ屋さん。
みんなで出発~~~ ♪

ところが・・・、
スタートの時点で、全然違う方へ行こうとする息子。

みんなで「こっちだよ~」と呼び返し、
先が思いやられる・・・。


クロネコヤマトでは冷蔵や冷凍のコンテナに入ったり、
お土産に宅急便のトラックのミニカーをもらい
子供たちはニコニコ♪

畳屋さんでは、
今はほとんど機械で手作業はごくわずかだけど、
カラフルな畳表面や縁、使う道具など見せていただき、
親も面白かったです。

消防署では、
他の班と合流して
消防署を見学しました。

消防服を着させてもらったり、
消防車に乗せてもらったりしました。



子供たちもいい質問をしてました。


最後にクレープ屋さんで、
3人は、話より味見目当てで、
簡単に質問すると
味見をもらって
満足してました(笑)


どうにか時間内に学校に戻れましたが、
疲れました~~~~。



でも、普通奥の方まで
見せてもらえないし、
こんな風に近所を
探検できたのは
貴重な体験でした。



引率するのに
精いっぱいで、
消防署のところでしか、
写真を撮る余裕がありませんでした。(笑)